MATSUKI CO.,LTD.

INFORMATION

news

2026SS MILANO UNICA REPORT

久方ぶりにイタリア・ミラノで開催されるMILANO UNICA 2026SSへ行って参りました。

天候に恵まれなかったかもしれませんが、同時期の日本と同じくかなり冷えてビエラのほうでは雪の予報になるなどアウターは手放せませんでした。街中はとても賑わっており、観光客など人通りは多く活気を感じました。ただ日本人観光客は円安の影響の為かほとんど見かけませんでした。

 

 

来場者は昨年より10%増の12000人(海外からは4800人)ほどが訪れ、UNICAの会場には日本人のバイヤーが多く見受けられて、日本のテキスタイルへの関心の高さが感じられました。

 

今回のMILANO UNICA のテーマは「LAND」

自然を理解し、持続可能な個人と社会の調和と、未開拓の土地へのフロンティアスピリッツのように新しいアイデアの発見、イノベーションを求めることを象徴するテーマだと感じとれます。

 

2026S/Sカラーの傾向は依然としてナチュラルカラーで、ベージュ~ライトグレーの打ち出しが多かったです。ネイビーカラーだとネイビーブルーからサックスまでのグラデーションのコレクションが多く、特に洗いをかけたようなスモーキーなネイビーブルーやブルーグレーが印象的でした。

最近、松希でも取り扱いが多くなっているネイビー×グリーンのティールブルーもトーンが明るくなって季節感を表現していました。

差し色は鮮烈なイエローや落ち着きのあるブラウン(赤茶系)が多く、イエローは緯糸使いや筋糸にブラウンはベースカラーに多く見られました。ナチュラルカラー基調がベーシックでも少しずつカラートーンが変化している印象です。

 

素材はラグジュアリーなリネン系が多く、ウール、シルクと上品にミックスした提案やウールの強撚や弱強撚のようなハリのある生地の提案の多さにクラシックの流れが復活する兆しが感じられました。

また、松希が継続して取り扱っているMARLANE EXTENDERと同じようなW100%のスーパーストレッチを提案するメーカーが多数ありました。

 

生地原価はメーカーに確認しつつ、25S/Sから全体の1/3は値上がり、2/3は据え置きの印象でした。大幅な為替変動がなければ生地単価は小幅の動きになると思えます。

世界的な物価高によってコストを抑えるためウール以外の異素材で作られたスーツが多くなってきた昨今、ビエラでのウール織物の生産量が減ってきていますが、松希は継続してイタリア、イギリスの高品質なウール素材を取り扱っています。

その素材でトレンドを踏まえた生地からクラシカルな生地で構成され、質を追求するユーザーにスーツ1着の価値や重みをより感じて頂ける生地が松希バンチに入っておりますので、是非お手に取ってご覧ください。

 

Words: Hitoshi Watanabe