MATSUKI CO.,LTD.

INFORMATION

news

2026AW MILANO UNICA REPORT

今回は7/8-10に開催されたイタリア・ミラノで開催された世界最大規模の生地展示会MILANO UNICAへ行ってきました。

7月に開催されるMILANO UNICAは次シーズンの秋冬物向けの展示会で、今回は2026年の秋冬物ということになります。

 

 

ミラノへ行く前の週はヨーロッパ各地で40℃越えのニュースを見ていたのでどうなることかと心配していましたが、この週は比較的涼しく多少我慢すればネクタイも締められスーツ、ジャケットを楽しめる気候でした。

 

到着した月曜日は夕方からFRATELLI TALLIA DI DELFINOのパーティがあり参加してきました。

メインは今年の秋冬から展開するメーカーバンチ“GENTLMAN‘S WARDROBE”の新作・INCANTO CASHMERE(JACKET) ・INCANTO CASHMERE OVERCOAT の2種類のお披露目です。ジャケットバンチは無地だけでなく柄物も豊富でいい生地を探されているお客様にはおススメしやすいレベルの高いバンチでした。各国から有名ブランドのデザイナーやテーラーが来場し賑わっており、FRATELLI TALLIA DI DELFINOに対する関心の高さが窺えます。

 

さて、今回のMILANO UNICAのテーマは“MILANO UNICA PERFORMING”です。

大きくは下の3つに分けられ、空間・身体・芸術を繋ぐコミュニケーションの手段、または出会う場所がファッションという考えです。

MILANO UNICAはWOOLを中心としたドレス系の生地だけでなく合繊系、コットンをはじめとするカジュアル素材やアクセサリーのブースもあり様々な表現が会場では見られます。

★PERFORMING SPACE

★PERFORMING BODIES

★PERFORMING ARTS

2026年秋冬ものの素材の傾向としては、まず高単価な生地を扱うメーカーは展開するコレクションの中でもSuper150’s以上であったりカシミア、シルクMIXまたは100%など高単価なクオリティに力を入れていました。

日本もそうであるようにヨーロッパをはじめ世界中でスーツが数多く売れる時代ではなくなり、先ほどのFRAYELLI TALLIA DI DELFINOのカシミアのバンチからもわかるように良いクオリティのものを求めるお客様は増えているようです。

また、スーツ、ジャケットなどドレスアイテムだけでなくカジュアルアイテムにも高単価な生地が使われるようになってきたそうです。原料がいいと風合いだけでなく染料もよく入り綺麗に染まるので見た目も非常に高見えし見るからにいいものだということが感じられます。

最近の松希のオーダーいただいた内容を見ていても高単価なものが増えているので日本もすでにそういった傾向にあるようです。

 

一方でイタリアメーカーからブリティッシュウールまたはブリティッシュウール風といった粗い原料を使用した目付のあるクラシックなボディもよく見受けられました。

まだまだ英国クラシックな着こなし、素材が根強い人気ですが英国ものの生地が高価なものとなりその代替用として要望されることも少なくないようです

次に印象に残ったのはドネガル風のネップが入った素材です。

素材感を楽しめセットアップとしてだけでなくジャケット、パンツそれぞれ単品使いもできるので活躍するシーンは多いかなと思います。ドネガルツイードというと少し野暮ったい印象をもちますがイタリアメーカーから提案されるものはそこまでざっくりしておらずライトウエイトでベースの色も明るめで今っぽいスモーキーな色もあったりと新鮮でした。

トレンドカラーとしてはバーガンディ系のバリエーションが目立ちました。

バーガンディをベースにパープル、ブラウン、ピンクといった同色系の色が入ったニュアンスカラーが多くこれもまた新鮮でした。バーガンディのスーツは難しいですがブラウン強めのバーガンディならスーツでも着やすいかなと思います。

ほかにはこの2025年秋冬に引き続きネイビーにグリーンを混ぜたティールグリーンも多くみられました。松希バンチの中にもこの夏いくつかティールグリーンの無地が入っていますが人気の色となっています。こちらのほうがネイビーに近いのでビジネスでも着やすいので日本でも取り入れやすいかもしれません。

 

今回は3日間の展示会を終えた後、イギリス・ハダースフィールドに移り26AWに向けてメーカーと商談と工場見学をしてきました。

イタリアメーカーの工場とはまた雰囲気が違い、レンガ造りで古く非常に歴史を感じる建物でした。デザイナールームには各メゾン系ブランドが発注したすごい量の生地がイメージボードに貼ってありクラシックなドレス目線とはまた違う色柄、クオリティだったのでおもしろかったですし、勉強になりました。

どこのメーカーもウニカが終わった次の週から来季(27SS)の企画を進めていくそうで、私たちは現在25SSを販売しつつ25AWのバンチブックの納品をしながら、先日26SSの発注を終え、ウニカは26AW向けなのでたまにいつ向けの生地の話なのか分からなくなる時があります。(笑)

頭を整理しながらチーム松希は来季に向けまた一段とワクワクする生地をご提案できるようインポート、国産をはじめ様々な生地を企画していきたいと思います。

もうすぐ25AWのバンチブックをお送りできるので楽しみにお待ちください。

 

 

Words: Shogo Makita

news

myBESPOKE 25秋冬シーズンのOPEN日程のお知らせ

MATSUKIの取扱い生地のデータベースサイト「myBESPOKE」の

“2025 Autumn&Winter”シーズンOPENは8月1日(金)を予定しております。

今シーズンから新たに英国のARTHUR HARRISONの取扱いが始まります。定番使いできるカラーから淡い色味が美しいフランネルまで取り揃えました。楽しみにお待ちください。

※ 秋冬シーズンサイトのオープンに伴い、春夏生地をご覧になりたい場合は8/1以降はMENUからシーズンを選んでいただく必要がございますのでご注意ください。デフォルトは最新シーズンに設定されます。

news

PITTI UOMO 108 REPORT

PITTI UOMO 108 “PITTI BIKES”

 

26SS向けのPITTIへ行ってきましたので、内容を簡単にご報告します。
今回の訪問者は15000人ほどで海外からのバイヤーが増加していたようです。特に二日目はかなりの賑わいで、コロナ後は回を追うごとに賑わいやエネルギーを取り戻しているように感じます。

 

 

今回のテーマはPITTI BIKES。自然、躍動、冒険、日常といった要素が込められたようなコレクションでした。一年前のPITTI(25SS向け)から、静から動に転じたような躍動感のあるコレクションが展開されるように感じていましたが、今回もその流れを引き継ぎよりアクティブな志向を感じました。

 

クワイエットラグジュアリーと言われるような上品で洗練され、本質的な価値のあるファッションがコロナ後の市場を牽引してきましたが、それに加えて明るさや楽しさ、遊び心、異なるテイストのミックス、ライフスタイルとの融合など、プラスアルファの要素が今の流れだと言えるかもしれません。

 

そしてもう一つ大きく注目したい点は、テーラーリング(特にスーツやセットアップ)の復活です。一時はカジュアル方向に大きく振れたPITTIでしたが、じわじわと戻ってきていたスーツスタイルは今回来場者の装いも含めてかなり目立っていました。私たちとしては嬉しいトピックです。戻ってきた理由はシンプルに格好良いから、これが一番かと思います。そしてスーツを着ることで普段の着こなしとのメリハリも生まれ、ドレス-カジュアルとそれぞれが引き立つような、そんな感覚もあると思います。四季を楽しむような。近年の流れでカジュアルスタイルを楽しんでいた方も、そろそろドレススタイルも恋しいな、みたいに感じていた方も少なくないのでは?!と個人的には感じています。

 

 

スーツスタイルの提案としては大きなトレンドというよりは、色んなスタイルを自由に楽しんでこそのファッションの醍醐味みたいな時代なのかなと感じます。クラシックやヴィンテージ、ミックス、リゾート、スポーツなど。逆に共通点として仕立ての軽やかさが挙げられると思います。芯地を極力省いた見た目も着心地もライトな仕立て、ただしテーラリング技術を駆使した立体的で美しいシルエット、細部への拘りや上質な天然素材を用いたクラス感などは重要なポイントになりそうです。

 

生地に注目すると、フレスコ素材の打ち出しは特に目立っていました。上記のような仕立ての場合、生地が薄いと芯地なしでは美しいシルエットを作ることが難しく、フレスコのような肉感とハリコシ、ドレープ性、プリっと弾力のある素材が好相性となります。素材はどクラシックなフレスコで<軽やかにモダンに仕立てるスーツ>というのは実用的でもあり、来春夏のおすすめスタイルと言えるかもしれません。スーツに限らずブルゾンやシャツジャケット、パンツなど色々なアイテムでフレスコが採用されていたことも今回の傾向でした。ちなみに26AWの生地展であるミラノウニカでも肉感と弾力のあるウール素材はトレンドとなっており、聞くとブランドからのリクエストが多かったようでこの傾向はしばらく続きそうです。

 

これはスーツを中心としたドレスアイテムに絞ったポイントですが、全体としては素材の一大トレンドであるリネン、シルク混など高級感あるブレンド素材は引き続き注目です。総じて言えるのは、今回の特徴の一つとして天然素材の多さは今までに増して多くなった印象です。弾力のある軽量ウール素材でのブルゾンやカバーオールなどの提案はとても多かったです。いつも通りリネンやコットンの提案が非常に多いのは確かですが、ドライタッチのウール素材を使用したアイテムが目立っていたことは今回の傾向でした。

 

 

 

カラーはブラウン、ライトグレーが来春夏のベースカラーとなりそうです。ブラウン系は豊富なバリエーションで展開されており、特にオレンジがかったタンブラウンや、淡いピンクブラウンのような色は目を引きました。
ベージュのグラデーションも継続して提案は多かったですが、ライトグレー(またはグレーのグラデーション)がより新鮮に映りました。ホワイトも引き続き重要なカラーです。ネイビーは黒に近いダークネイビーが近年の傾向です。前回から目立っているグレイッシュなトーンも継続しているので、明るめの(ややグレー寄りの)ブルーグレーはその代表格となっていました。挿し色としてはピンクやティールグリーンなどがポイントとなりそうです。

 

色柄では無地が圧倒的に多く、街中のショップや来場者の着こなしを見ても同じような傾向でした。近年あまり売れ行きの良くないストライプですが、メインビジュアルの提案としてストライプを使用しているブランドもそこそこあり、ジワジワと存在感が高まっているので、普段無地のスーツが多い方はストライプをチョイスしてみるのもおすすめです。
また、スーツの着こなしは気張らず自然体に、エフォートレスな着こなしが復活したスーツの求められているイメージと言えると思います。

 

 

 

MATSUKIの26SSコレクションでは、PITTIでの流れも踏まえたトレンド企画、長く着られるような上質で上品な素材を多く取り揃えております。また、新たなバンチシリーズのリリースも予定しており、オーダースーツやファッションをより一層楽しんで頂けるような仕込みをしています。

 

まずは秋冬コレクションが8月中旬頃からリリースされていきますので、ぜひお店や弊社サイト<myBESPOKE>にてコレクションをチェックしてみてください。

 

Words: Takuya Ito

news

2025年 夏期休業のお知らせ

株式会社松希は、下記の期間を夏期休業日とさせていただきます。

 

2025年 8月9日(土)〜 8月17日(日)

ご繁忙の折柄何かとご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

news

2026SS MILANO UNICA REPORT

久方ぶりにイタリア・ミラノで開催されるMILANO UNICA 2026SSへ行って参りました。

天候に恵まれなかったかもしれませんが、同時期の日本と同じくかなり冷えてビエラのほうでは雪の予報になるなどアウターは手放せませんでした。街中はとても賑わっており、観光客など人通りは多く活気を感じました。ただ日本人観光客は円安の影響の為かほとんど見かけませんでした。

 

 

来場者は昨年より10%増の12000人(海外からは4800人)ほどが訪れ、UNICAの会場には日本人のバイヤーが多く見受けられて、日本のテキスタイルへの関心の高さが感じられました。

 

今回のMILANO UNICA のテーマは「LAND」

自然を理解し、持続可能な個人と社会の調和と、未開拓の土地へのフロンティアスピリッツのように新しいアイデアの発見、イノベーションを求めることを象徴するテーマだと感じとれます。

 

2026S/Sカラーの傾向は依然としてナチュラルカラーで、ベージュ~ライトグレーの打ち出しが多かったです。ネイビーカラーだとネイビーブルーからサックスまでのグラデーションのコレクションが多く、特に洗いをかけたようなスモーキーなネイビーブルーやブルーグレーが印象的でした。

最近、松希でも取り扱いが多くなっているネイビー×グリーンのティールブルーもトーンが明るくなって季節感を表現していました。

差し色は鮮烈なイエローや落ち着きのあるブラウン(赤茶系)が多く、イエローは緯糸使いや筋糸にブラウンはベースカラーに多く見られました。ナチュラルカラー基調がベーシックでも少しずつカラートーンが変化している印象です。

 

素材はラグジュアリーなリネン系が多く、ウール、シルクと上品にミックスした提案やウールの強撚や弱強撚のようなハリのある生地の提案の多さにクラシックの流れが復活する兆しが感じられました。

また、松希が継続して取り扱っているMARLANE EXTENDERと同じようなW100%のスーパーストレッチを提案するメーカーが多数ありました。

 

生地原価はメーカーに確認しつつ、25S/Sから全体の1/3は値上がり、2/3は据え置きの印象でした。大幅な為替変動がなければ生地単価は小幅の動きになると思えます。

世界的な物価高によってコストを抑えるためウール以外の異素材で作られたスーツが多くなってきた昨今、ビエラでのウール織物の生産量が減ってきていますが、松希は継続してイタリア、イギリスの高品質なウール素材を取り扱っています。

その素材でトレンドを踏まえた生地からクラシカルな生地で構成され、質を追求するユーザーにスーツ1着の価値や重みをより感じて頂ける生地が松希バンチに入っておりますので、是非お手に取ってご覧ください。

 

Words: Hitoshi Watanabe

news

PITTI UOMO 107 REPORT

“PITTI FIRE”

 

今年も1月中旬にフィレンツェにて開催されたPITTI UOMO 107 (25AWシーズン向け)に行って参りました。

来場者は2万人に迫る数で前回から120%程増加しており、コロナ後は年々増加しているという傾向です。(出展ブランドは約790)

イタリアを除くバイヤー来場者の上位国は、ドイツ、スペイン、英国、オランダ、トルコ、日本、米国、フランスです。

これはメンズウェア業界やドレスウェアの未来について、国際的に意欲的な姿勢が反映されているものだと感じます。

 

今回のテーマはFIRE。変革期にあるドレススタイルやメンズファッションの在り方について、新たに創造していく意欲や本能的でチャレンジングな姿勢を表しているように感じました。各ブランドもそのような今の温度感を体現するような素晴らしいコレクションが多く、細かな変化を感じられる展示会となっていました。

 

ラグジュアリーカテゴリーではQuiet Luxuryという言葉も生まれ、落ち着いていて自然体、そして上品なスタイルが近年のトレンドになっていましたが、今回はそれをベースに綺麗なカラー、ニット、デニムなどテーラードとカジュアルを上手く融合させたような提案が打ち出されており、スタイリングの進化を感じました。

その筆頭はブルネロクチネリで、<アナムネシス(想起)>というコレクションテーマのもと、従来のライトグレーやライトベージュのグラデーションをベースにバーガンディやパープルなど美しい色を加えたコーディネートが新鮮でした。最近は市場にも定着し他ブランドでも多く見るようになった従来の”Quiet Luxury”なコーディネートを昇華させたような打ち出しは、今後のトレンドを導いていくような素敵なコレクションでした。

 

クラシックなスーツスタイルは前回コレクションから復権の兆しがあり、ただニットなどカジュアルなアイテムと組み合わせたスタイリングが主流で、自然体で生活に馴染むスタイルが好まれる現在の流れが反映されたものになっていました。

 

スーツについては世界的に見ても、ビジネス一辺倒だった用途から多様な解釈が浸透してきている段階で、これまでのルールに捉われないような提案は今後スーツの可能性を広げていくものだと思います。

こうした流れだからこそ、原点とも言えるクラシックスタイルが輝いてみえてくるのもファッションの面白さ。どのようなスタイリングであれ、良い仕立て、上質な天然素材は各ブランドでベースになっており、その上でカラーやコーディネートで時代をとらえていくというのが、スーツを取り巻く大きな流れだと感じます。

 

 

カラーの傾向は挿し色としてバーガンディ/ パープルは25AWの大きなトレンド。ベースカラーは淡いグレー系のナチュラルカラーのグラデーションは継続しつつ、ベージュからブラウンといったこれまでより色味の濃いものの提案が新たに増加していました。ブラウンは重要なカラーになると思われます。ネイビーはダークネイビーの提案が多く、同色またはモノトーンで合わせるなどグレー系の柔らかいコーディネートとは対照的な世界観を演出していました。

他にはグレイッシュカラーが注目で、グレイッシュなグリーンやブルーグレーなどはその代表格です。

Quiet Luxury + アクセントというのが25AWの流れかも知れません。

 

また、クラシック、ラグジュアリー、カジュアル、スポーツ、日常などこれまで独立したカテゴリーだったものを融合させていこうという気概もコレクションから感じ取れます。

確かにあらゆるものの区分けが緩やかになっている現代では、その流れがファッションに届くのも必然かもしれません。

それと同時に本物志向のマインドも高まっているので、歴史や技術、感性に裏打ちされたもの、実用的かつ芸術的に複数の要素を融合させたもの、逆に一つの要素に専門的に特化したもの、などはっきりとした個性と実力を伴ったコレクションブースが特に人気が集中していたことも今回の傾向です。

 

25AWのMATSUKI コレクションでは、現実的でいてより上質な素材のシェアを高めています。お客様の一着にかける想いの比重が高まっていると感じているからです。それに加えて、スーツ作りの楽しさを体験して頂けるよう、上記のトレンドも踏まえた多彩なコレクションを仕込み中です。

少し先になりますが、25AWコレクションの立ち上がりを楽しみにお待ちください。

Words: Takuya Ito

news

新年のご挨拶

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 

旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申しあげます。

本年もMATSUKI一同、より一層尽力して参ります。

 

弊社は1月6日(月)より営業を開始いたします。

 

令和7年 元旦

MATSUKI

news

システム障害のお詫びと復旧のお知らせ

システム障害のお詫びと復旧のお知らせ

メールのシステムトラブルにより「mtk-jp.com」宛のメールが

12/21から利用できない事案が発生しておりました。

さきほど復旧し、現在は使用可能となりましたので、ご報告いたします。

ご多忙な師走の折りに大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

次の記事を表示